就活にはやるべきこと、やってはいけないことがたくさんあり、それには理由があります。
理由を理解しているのとしていないのでは、就活が大きく変わります!
みなさんが納得して就活できるよう、キャリアカウンセラーがアドバイスします!
- 就職支援課を利用する理由
理由1
いつでも相談できる一番身近な場所
-
毎日通っている学校。すぐに行ける就活の相談できる場所が就職支援課です。来ている学生は全員、希望する組織へ内定を勝ち取りたいという同じ目標を持っていることと思います。就職活動はある時は孤独に感じるときもあるかもしれません。そういう時は一人で悩まず、話をすることです。話すことが悩みを放すことになると思います。就職支援課の職員や先生、そして同じ学生の仲間へ相談できる身近な場所、それが就職支援課です。
理由2
学校独自の先輩に支援してきたノウハウがある
-
ほとんどの学生の皆さんにとって就職活動を行うことは、はじめての経験です。はじめて の経験は先人から学ぶことです。身近な先人は同じ学校の先輩です。では先輩が行った就職活動の経験を学べる情報はどこにあるのか。それが学校にある就職支援課です。職員の皆さんはOBOGへ内定につながるアドバイスを行ってきたことと思います。そして学校独自の就職活動情報やノウハウも蓄積されているのではないでしょうか。
理由3
企業との間接的な接点が就職支援課
-
もし学生の皆さんが会社の人事担当、採用担当者で新卒を採用したいと思ったらまずどこに行くでしょう。その答のひとつが就職支援課です。就職支援課を通して学校に業界セミナーの案内を貼ってもらう。解禁になると学校の求人票に記入して学生の皆さんへ企業の採用情報を告知してもらう。就職支援課は間接的に企業との接点があり最新の採用情報が入る場所でもあるのです。時には企業の採用担当者とお会いできることもあるかも・・・。
-
-
まとめ
-
内定を取るためには行動しながら考えていくことです。
就職活動は仕事のプレ活動です。P(計画)D(実行)C(検証)A(改善して行動)サイクルにおける計画と検証において、皆さんの学校の就職支援課をぜひ活用して内定を勝ち取ってください!
-
今回のアドバイス担当