新卒のかんづめ2024

静岡県で就職しよう!

これだけは知っておきたい! 就活の理由

就活にはやるべきこと、やってはいけないことがたくさんあり、それには理由があります。
理由を理解しているのとしていないのでは、就活が大きく変わります!
みなさんが納得して就活できるよう、キャリアカウンセラーがアドバイスします!

インターンシップに参加すべき理由

理由1

企業選びの判断基準を作ることができる

  • 希望する業界や職種が決まらないからインターンシップに参加できないという学生もいるが、インターンシップを通じてそれらを見つけた先輩たちも多い。それはインターンシップ先の仕事に興味を持つだけでなく、インターンシップ先に違和感を覚えることによって、自分の判断基準に気づくこともある。さらに複数のインターンシップに参加することで比較もでき、自分自身の企業選びの基準作りにもつながってくる。

理由2

リアルな情報を得ることができる

  • ホームページや会社資料、概要説明では想像するしかない働く社員の姿を、インターンシップでは実際に見ることができる。同じ業種でも社員が黙々と仕事に取り組んでいるところもあれば、談笑する声が聞こえる職場もある。同じ営業の仕事でも準備の進め方や顧客とのコミュニケーションの方法が違う。それらはホームページだけでは確認できないリアルな情報であり、比較できる情報を集めることで企業選択に生かすことができる。

理由3

社会人との対話レベルが上がる

  • 就職活動では、面接をはじめとして社会人との対話能力が問われる。苦手意識がある学生こそ社会人との対話機会を多く求め、慣れておく必要があるだろう。インターンシップは選考の場ではないため、萎縮せずに質問や意見を口にできる。また、数日間のインターンシップでは、初日は緊張して上手く対話できなくても次の機会があり、レベルを上げることができるチャンスでもある。

  • まとめ

    就活時期の短縮化や企業の採用意欲の高まりから、インターンシップを自社の採用活動の一環と位置付ける企業もあるが、ほとんどの企業は1人でも多くの学生に自社や業界を知ってほしいという思いでインターンシップの機会を設けている。一方で多くの学生が就活前のインターンシップ参加に積極的だ。それだけに、学生に対して「なぜ参加しなかったのか」いう質問もあるだろう。インターンシップは参加することよりも参加しない方がリスクになるかもしれない。
    しかし、参加するだけでは意味が無い。目的と目標を整理した上で自分が何を得ようとしているのかを表現することが求められる。負荷はかかるかもしれないが、それらを考え抜くことが就職活動においても、また将来のキャリアにおいても必要不可欠なのだ。

今回のアドバイス担当

大学からの就活サポーター

キャリアカウンセラー

宇賀田 栄次

Indexへ戻る

Copyright © Shizuoka Shimbun., All Rights Reserved.