プロフィール

- 1ヶ月働いてみて
- 望月里恵(22) 四大文系卒 入社0年
- 出身形態:ずっと地元
- あまぎ学園
画像をクリックすると拡大できます
現在の仕事内容
平日の日勤では日中、利用者と共に作業に取り組んでいます。私は、組立班を担当しています。職員は利用者が取り組んでいる様子を見守り、一人ひとりの特性を把握していき、どの作業が向いているか等を見て支援をしていきます。作業の内容によっては、職員が最後に検品する作業があります。作業後は、体力強化訓練や共同場所清掃を利用者と一緒に行い、事故や怪我、利用者同士のトラブルがないように支援しています。また、朝と夕方に担当時間があり、担当の利用者とは1日の様子や日頃の悩みや相談、その他の何気ない話を聞き、助言やアドバイスをします。 休日は、利用者の余暇活動が多いため、テレビを観たり、好きな音楽の話をする等、利用者と一緒に過ごしながら、事故や怪我、利用者同士のトラブルがないように支援します。 当直の場合は、上記に加えて利用者の服薬支援や入浴、洗濯指導があります。
1日のスケジュール
時刻 | 内容 | 詳細 |
---|
8:30 | 出勤 | 職員室で朝の申し送りを行う。 |
9:00 | 担当時間 | 担当の利用者と1日の様子や日頃の悩みや相談、その他の何気ない話を聞き、助言やアドバイスをする。 |
9:15 | 朝礼 | 1日の予定や通院者、連絡等を伝える。 |
9:30 | 訓練(作業) | 利用者と共に作業を行い、利用者が取り組んでいる様子を見守り、どの作業が向いているか等を見て支援する。 |
12:00 | 昼食・休憩 | 食堂で給食を食べる又は昼食を持参する。 |
13:00 | 訓練(作業) | 利用者と共に作業を行い、利用者が取り組んでいる様子を見守り、どの作業が向いているか等を見て支援する。 |
16:30 | 検温 | 利用者の検温を行う。 |
16:40 | 共同場所清掃 | 利用者と一緒に行い、事故や怪我、利用者同士のトラブルがないように支援する。 |
17:00 | 担当時間 | 担当の利用者と1日の様子や日頃の悩みや相談、その他の何気ない話を聞き、助言やアドバイスをする。 |
17:15 | 事務仕事 | 利用者の1日の様子を記録に書く等を行う。 |
17:30 | 退勤 | |
職場の雰囲気
職場の雰囲気は、にぎやかで明るく、わからないことや疑問に思ったことも他の職員が優しく教えてくれるため、とても聞きやすい環境です。職員は、ポジティブ思考の方が多く、お話していると元気がでます。また、周りへの気遣いができる方、優しい方が多く、親身になって話を聞いてくれます。利用者は、たくさんお話をする人や自分の話を笑って聞いてくれる人等がいて、一人ひとりと関わっていくごとに知ることも増え、楽しいです。利用者は、一人ひとり日々さまざまな葛藤や悩みを抱えています。その中で、利用者が過ごしやすく、施設を一つの居場所と思えるような支援をしていくことができる職場です。
会社を選んだ理由
私は、4年間大学で福祉の勉強をしてきました。精神保健福祉士の資格取得のために就労継続支援B型事業所と精神科病院で実習をし、障害のある方と関わることに興味を持ちました。実習を通して、障害のある方が自分で決めた目標を達成するために日々成長していく姿を間近でサポートすることができる仕事をしたいと思いました。 当法人で見学をした際に、利用者の気持ちの良い挨拶や職員が利用者の欠点や弱みをプラスに考えること、いつも働いてくれてありがとうなどと些細なことでもほめることで職員と利用者との関係性が成り立っていることを学び、とても良い印象を受けました。また、職員が利用者の良いところをたくさんお話しており、職員は利用者のことが本当に好きだということを身に染みて感じました。私は当法人の職員と一緒に働きたいと強く思いました。そして、良いところがたくさんある当法人の利用者一人ひとりのできることを見つけて支援していきたいと思いました。
学生の皆さんへのアドバイス
私は、就職活動で当法人の見学・体験をしました。他の施設も見学をしました。複数の場所で見学・体験をさせていただき、自分は「ここで働きたい」と思える職場を見つけることができました。興味のある仕事がある場合は、見学・体験を申し込むことや先生に相談をする等、自ら進んで行動することが大事だと思います。興味のある仕事がない場合は、見学・体験するだけでも「ここは自分に向いてなさそう」「ここなら働けそう」等、実際に見学・体験して分かることや学ぶこともたくさんあるため、ぜひ積極的に行ってみて欲しいです。 私が当法人の採用試験を受けたときの試験内容は、小論文と個人面接でした。小論文は、過去に当法人を受けた大学の先輩方の受験報告書をもとに作成し、大学の先生に何回かみていただきました。面接は、面接でよく聞かれる項目等を調べて親や友達に面接練習をしてもらっていました。自分一人ではできることに限界があります。私も誰かを頼るということが苦手ですが、時には家族や友達、先生、職場の人を頼ることや協力して欲しいと声に出すことが試験対策だけではなく、いま実際に仕事をしている中でも大切だと感じています。当法人で働き1ヶ月が経ちました。この1ヶ月、洗濯や料理、カヌー乗り等はじめて取り組むものばかりで、とても濃く良い経験をさせていただきました。私は、いま経験していることは自分の成長につながると思っています。学生の皆さんも何事もチャレンジして自分の仕事につなげていって欲しいです。