プロフィール

- 自分の成長が実感できる企業です!
- 加藤優(26) 四大文系卒 入社3年
- 出身形態:県外から
- 営業企画部
画像をクリックすると拡大できます
現在の仕事内容
私の所属している営業企画部では、主に、企業向け(B to B)に地元の木材「天竜材」をはじめとする木材の利用促進をおこなう事業と、一般の方向け(B to C)に遠州地域での家づくりをサポートする「Home HAMAMATSU(ホームハママツ)」事業のふたつがあります。これからお家を建てたい・リフォームしたいと考える方と、地元の工務店・建築会社さんをつなぎ、理想のお家づくりができるようにサポートをしている、Home事業が主な担当です。集客イベント・家づくりに関するセミナーの企画や、フライヤー・広告の制作を中心におこない、事業全体の運営や戦略などについても、メンバーと協力しながら構築しています。また、地元の材木店として地域の方に木材への親しみを持ってもらうために、木材を使用した家具や小物の制作・ワークショップの開催もおこなっています。
デスクワークと打ち合わせが主ですが、お客様とお話しする機会もあります。自分で企画・運営したイベントでお客様が喜んでくださったり、担当したお客様が納得のいくお家づくりを進められていることが直接体感でき、やりがいのある仕事です。
1日のスケジュール
時刻 | 内容 | 詳細 |
---|
7:45 | 出勤 | |
8:00 | メールチェック、スケジュール・タスク確認 | メールなどの連絡チェックと、その日を含めた1週間のスケジュールを確認し、1日のタスク整理をします。 |
8:30 | 社内打ち合わせ | イベントや集客など、事業全般の打ち合わせをおこないます。 |
10:00 | お客様の家づくりサポート | これからお家を建てたい方のご要望をヒアリングし、建築会社さんを紹介します。 |
12:00 | 昼食 | 社内でプロジェクトメンバーと食べることが多いです。給食もあります。 |
13:00 | 木製家具のデータ制作と出力 | 設計データをつくって機械で出力します。自分がイメージしたものが形になるのでおもしろいです。 |
15:30 | イベントフライヤーの制作 | イベントは月に3回程度開催。お客様が目を引くようなフライヤーを制作できるように頑張っています。 |
17:30 | タスク整理、上司への報告 | 1日の終わりにもう一度タスクの整理をして翌日に備えます。上司には随時進捗を報告しています。 |
18:00 | 退勤 | |
職場の雰囲気
事務所は、お店「Home HAMAMATSU」内にあります。とてもおしゃれな場所なのでリラックスでき、仕事もはかどります。メンバーと打ち合わせしながら進める仕事が多いため、話しながらワイワイと進めていることも。もちろん、集中するときはしっかり集中できますので、オンオフの切り替えがしやすい環境です。より良い仕事ができるように、とみんなが考えているため、20~40代のメンバーがいますが、意見を出し合いながら取り組んでいます。
会社を選んだ理由
お客様の顔が見えなさそうな大企業よりも、自分のやったことが見えやすそうな地域に密着した企業を探していて、新卒のかんづめのイベントで鈴三材木店を見つけました。調べていると、地域の異業種連携をおこなっている「遠州バザール」を主催していると分かり、まさに自分が描いていたような企業だと思いました。その後会社説明会に参加し、地域のために、建築資材の流通業の枠にとらわれず様々なことにチャレンジしているという方針を聞き、自分の考えや枠を広げられそうだと感じて入社を決めました。
学生の皆さんへのアドバイス
私は、「地域貢献ができる会社であり、それを実感できる会社」ということを「就活の軸」として唯一決め、就活をしていました。鈴三材木店なら、それができそうだと感じ、今仕事でおこなっているような、建築の知識やフライヤー等のデザインといった専門知識は全くないまま入社し、それからスキルをつけていきました。まだまだ未熟だと感じますが、自分が一生懸命学んで経験したからこそ、自信を持って仕事ができていると思います。
私の場合は、スキルや知識がない分、成長できる環境が良いと思い、そこに就活の軸を据えて会社を探しました。とてもすんなりといった就活ではありませんでしたが、自分で決めたことを曲げずに、納得のいくまで会社を調べたり質問したりと真剣に向き合ったことで、自分が成長できる会社に出会うことができました。就活中は不安になることもとても多かったですが、自分が納得できることが一番。真剣に企業と向き合って、自分が納得のいくところを見つけられるように応援しています。