プロフィール

- 地元ではばたけ
- 若月 翔太(31) 四大理系卒 入社7年
- 出身形態:ずっと地元
- 営業技術部 営業課
画像をクリックすると拡大できます
現在の仕事内容
弊社は表面処理(めっき)を取り扱っている会社です。お客様より部品をお預かりし、表面処理をして納入します。
営業の主な業務は表面処理費用の試算、最適な表面処理の提案となります。仕様などの打ち合わせのためにメールや電話対応、取引先を訪問することもあります。主な取引先はカーメーカーやその部品を扱う部品メーカーです。引き合い~試作~量産まで、客先と社内のスケジュール調整を行います。
量産部品の生産管理も行います。入荷、出荷の管理、客先との納期の調整などを行います。
1日のスケジュール
時刻 | 内容 | 詳細 |
---|
8:00 | 出社 | |
9:00 | 入荷品の確認 | 入荷した部品を確認し、生産指示をします。生産現場ではめっきの仕様、納期を生産指示に従って作業します。 |
10:00 | 見積の作成など | 見積もり依頼に対応します。仕様に対応できるかどうかを確認し、コストを試算し、見積書を作成・提出します。 |
12:00 | 昼食 | |
12:45 | 納期調整等 | お客様の希望納期が重複してしまい、どうしても対応できないケースが発生します。お客様と交渉し、社内の生産現場とも調整を行います。 |
15:00 | 完成品の出荷 | 完成した部品をお客様に発送します。 |
16:45 | 業務終了後退社 | |
職場の雰囲気
部署間の隔たりはあまり感じません。一つの案件に対し工場全体で対応していくのが弊社の良いところだと考えています。
私の所属する部署に関しては営業・生産管理4名で、お互いフォローしながら業務にあたっています。
会社を選んだ理由
私は大学で物質工学を専攻しており、勉強してきた内容を活かすことができるのではないかと感じ、入社を決めました。めっきのメカニズムや必要とされる機能を理解する際に、学んだ内容は活かされていると思います。
また、入社してからもいろいろな講習等に参加させていただき、学ばせてもらっています。最近では2級めっき技能士(電気めっき作業)の資格を取得しました。
もともと製造業には興味があり、工場見学をした際に興味が一層深まった点も理由です
学生の皆さんへのアドバイス
今はたくさんの求人があり、自分に合った会社を選ぶことが難しいと思います。大学で専攻していた内容や、会社の規模や業種にこだわらず、いろいろな会社の説明会に参加すると良いと思います。たとえば、弊社でも入社前にめっきの知識を持っている人はほとんどなく、入社後に少しずつ学んでいくケースが大半です。
弊社の説明会もぜひ受けてください。
めっきについて
めっきは現代の工業製品に必要不可欠です。装飾用のめっき、防錆を目的としためっき、電気的な特性を付与する目的のめっきなど種類がたくさんあり、身の回りにもたくさん使用されています。
自動車では軽量化を目的にアルミやカーボンが使用されるようにはなってきていますが、構造材料として鉄が使用されている限り、めっきは必要とされると考えています。めっきをすることで錆の問題を軽減し、耐用年数が増えます。めっきは環境的な面からも必要とされる技術といえます。
自動車は従来のエンジンから電気自動車にシフトしていくといわれています。必然的に電子部品が増え、それに伴って電気的な特性を必要とされる部品が増え、めっきの需要も増えると想像しています。