事業内容
◇日刊新聞(朝刊)の発行
毎日約27万部の新聞を発行し、読者のもとに届けています。
上毛新聞社の根幹となる事業です。
◇書籍の出版
創刊以来蓄積したノウハウを生かした書籍発行や出版業務を行っています。
◇各種イベントの企画・運営
新聞という公共性を生かしたイベントを催しています。
・「ぐんまマラソン」
2015年からフルマラソンを導入し、1万5,000人を超えるランナーが上州路を走ります。
・「ぐんまイノベーションアワード(GIA)」
県内の企業家を発掘し、地域経済を盛り上げようとする斬新イベント。全国でいち早く始まりました。
・「ぐんまプログラミングアワード(GPA)」
“未来のプログラマー”を育てるプログラミング力のコンテスト。2020年度から小学校でプログラミング教育が必修化するのを前に2017年から始まりました。
・そのほか、文化活動やスポーツなど地域に密着した事業を数多く手掛けています。
◇インターネット関連事業
全国の地方新聞社ネットワークを生かしたネット販売「47クラブ」など多岐にわたる業務を展開しています。上毛新聞社とグリーンファンディングが共同で運営するクラウドファンディング「ハレブタイ」で資金募集の活動も行っています。
ここがポイント

(1)“地ダネ”主義
→県内関連のニュースを最優先にした紙面構成。
(2)2部構成「ツイン版」方式
→政治・経済・社会面などが本紙、スポーツや芸能情報などをスポーツ版に。平成24年7月、日本新聞協会技術委員会賞受賞。1988(昭和63)年から。
(3)発行部数は約27万部
→販売シェアは県内トップとなる4割。広告媒体としても広く活用。
(4)子ども向け新聞「週刊風っ子」
→大人だけでなく、子どもにも新聞に親しみをもってもらおうと、毎週日曜日に発行。タブロイド版で読みやすさも追求しています。
(5)地域活性化にも貢献
→フルマラソンを楽しめる「ぐんまマラソン」をはじめ、前橋・グリーンドームで「ぐんまイノベーションアワード(GIA)」=写真=など多岐にわたるイベントを開催。
(6)無料アプリ「上毛新聞AR」
→新聞掲載写真をスマートフォンでかざすと動画が楽しめる無料アプリを公開。
(7)有料携帯サイト「じょうもばいる」
→「今」起きている生のニュースを配信。高校野球のイニング速報も。2013年3月から開始。
【2022年卒対象 定期採用 会社説明会実施予定】
①3月12日(金) 会場:上毛新聞社本社
②3月19日(金) 会場:上毛新聞社本社
3月1日より、マイナビ2022HPで出席予約を受け付けます。
お手数ですが、マイナビHPをご確認ください。
※オンラインでの配信も予定しております。
プロフィール
設立 | 1887年11月 |
---|
資本金 | 3,648万円 |
---|
代表者 | 代表取締役社長・主筆 内山 充 |
---|
売上高 | 75億2,300万円(2020年度末) |
---|
従業員 | 379人(男260人 女119人) (令和3年4月現在、嘱託・パート含む) |
---|
事業所 | <総局>東毛総局(太田)
<支社>高崎、東京(以上は報道、営業部門併設)、大阪(営業部門のみ)
<支局(取材拠点)>前橋、桐生、伊勢崎、太田、沼田、館林、渋川、藤岡、富岡、安中、わたらせ(みどり市)、中之条、大泉
<印刷工場>伊勢崎 |
---|
採用試験応募方法
■募集職種
編集記者、広告営業などの業務(配属先は入社後決定)
■募集人数
若干名
■応募資格
2023(令和5)年3月に4年制大学(同程度)を卒業見込み、または1994(平成6)年4月2日以降の生まれで4年制大学を卒業した人。入社時の年齢が28歳以下(長期キャリア形成のため)。学部学科は問いません。
■申し込み方法
マイナビから当社にエントリーすると、ウェブエントリーシート(アンケート形式)を添付したメッセージをマイナビマイページにお送りします。必須事項を記入し、エントリーボタンを押すと応募完了です。
【問い合わせ】
上毛新聞社総務局総務部「定期採用」係
(〒371-8666 前橋市古市町1-50-21 電話027-254-9977)
会社データ
本社 | 〒371-8666 前橋市古市町1-50-21 |
---|
採用窓口 | - 総務局総務部採用係
- TEL[ (総務局代表) ] 027-254-9977
FAX 027-254-9907
|
---|
メール | メールを送る |
---|
ホームページ | https://www.jomo-news.co.jp/ |
---|
SNS | https://twitter.com/jomo_saiyou |
---|
採用HP | https://www.jomo-news.co.jp/jm/recruit/ |
---|
採用担当者より | 【求める人材像】 群馬の将来を熱く考えられる人
【“今”を伝える使命】 新聞社は、一つひとつの事実を確かめ、今この一時を歴史に刻み、社会に提言する使命があります。
「甲子園で優勝する瞬間に立ち会え、持っていたペンが震えた」「多数の死傷者を出した事件事故に胸をえぐられる思いがした」「何千人もの来場者を動員したイベントを成し遂げた」―。第一線の現場で活躍する若手社員が話してくれた体験談です。
上毛新聞社には群馬の“今”を読者に伝える責務があります。それと同時に、日常の生活では味わえない経験、数多くの出会いが待っているはずです。インターネットが普及し、変革の時を迎えた新聞社で、私たち社員とともに新しいことに挑戦してみませんか。群馬で働きたい、群馬を盛り上げたい、群馬に恩返しがしたい。そんな大志を抱く皆様を社員一同、心待ちにしております。 |
---|
採用ラフスケジュール
※各項目のスケジュールを表示しております。
この企業を見ている人はこんな企業も見ています
-
- 上武印刷(株)
-
- NEXUS(株)
-
- (株)エバーグリーン富士見
-
- (株)ジーシーシー
-
- 群馬ヤクルト販売(株)